忍者ブログ
このサイトでは、旅行に関する情報を紹介しています。
ブログ内検索
[1] [2] [3] [4]
スポンサードリンク


2024/04/25 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


2007/07/16 (Mon)
京都観光名所案内

京都市内に、昔は市電が走っていました。

それは、1895年に京都電気鉄道によって日本最初の電気鉄道として開業され、1912年の市営路線開設、1918年の全面市営化を経た後、1963年(昭和38年)には一日60万人以上の利用があった。

しかし、車が増えてきた時代に赤字を重ねて、1978年9月30日限りを以って全廃された。

今、これに変わる電気鉄道として、昔の名残を残しながら市内を走っているのが、民間の「京福電車」である。

「嵐山線」として嵐山本線が四条大宮から嵐山を結び、北野線が北野白梅町と嵐山を結んでいる。

レトロを感じる車体で、ゆったりとした走りで、落ち着いた感じを与えながら、沿線には多くの名所である寺院や神社が多く、春の桜の季節には、沿線に植えられた桜のトンネルを存分に楽しめ、お得な「嵐電1日フリーきっぷ」が、大人 500円/小児 250円という料金で、嵐電の全線が1日中、乗り放題です。

(問合せ先 京福電車 075-801-2512へ )。

見せるだけで、嵐山温泉「駅の足湯」の利用料金が割引、そのほか沿線の神社や施設の便利でお得な特典付きです。

京福電車沿線を案内すると、広隆寺、広隆寺の北には東映太秦映画村、木島神社(蚕の社)、猿田彦神社、蛇塚古墳、斎宮神社、車折神社、鹿王院、曇華院、斎明神社、長慶天皇陵、名勝・嵐山、世界文化遺産登録の大本山天龍寺、源光寺、西方寺、鳴滝の里、了徳寺、福王子神社、法蔵寺、西寿寺、世界文化遺産御室仁和寺、五智山蓮華寺、轉法輪寺、禅寺妙心寺、法金剛院、願王寺、世界文化遺産龍安寺、住吉大伴神社、足利尊氏の菩提寺である等持院、堂本印象美術館、六請神社、地蔵院(椿寺)、平野神社、北野天満宮、きもの街西陣 などなど、本当に京都の歴史を彩る名所が沢山あります。

とても1日では回りきれないですが、京都を満喫できる電車の旅も、いいものだと感じますよ。
PR
スポンサードリンク


2007/07/16 (Mon)
高遠城址公園

高遠城址公園は、さくら祭りで有名な長野県伊那市にある公園ですが、2007年(平成19年)のNHK大河ドラマが内野聖陽が演じる山本勘助を主人公にし、甲斐武田氏の盛衰を描いたドラマ『風林火山』に決まったことで、さらに注目を浴びています。

高遠城は、その山本勘助が仕えた武田信玄の城ですが、軍師である山本勘助が兵法、築城などの戦略を考慮し、築城にも携わったと言われています。

明治4年(1871年)の廃藩置県で、翌年に高遠城は民間に払い下げられ、その跡地に旧藩士たちが桜の名所である馬場から桜を移植したことで、明治8年(1875年)から城址公園として、活躍しています。

史跡面積・約126,000?(東京ドームの2.7倍)の敷地内には、たくさんの桜が植えられ、秋にはきれいな紅葉が見られることでも有名です。

平成19年(2007年)には、来場者が650万人にも達する見込み。
スポンサードリンク


2007/07/16 (Mon)
京都観光名所

京阪電車七条駅界隈をご案内します。

京都駅にも近く、歩いてまわれるスポットがいっぱいです。


(神社・仏閣)
?三十三間堂 さんじゅうさんげんどう
正式名は「蓮華王院」といいますが、本堂の正面の柱間が33あるところから、「三十三間堂」と呼ばれています。

木造建築では世界一の長さです。

1164年(長寛2)後白河上皇が平清盛に命じて創建され、堂内には、中尊千手観音坐像(国宝)を中心に千体の千手観音立像、観音二十八部衆像が並んでいます。

「通し矢」で有名、全国から弓道の有段者が集まって三十三間堂全国大会が開かれ、本堂西側の射場で直径約1メートルの的を約60メートルの距離から競射するものです。


?智積院 ちしゃくいん
真言宗智山派総本山で、末寺は約3000にもなります。

南北朝のころ創建されましたが兵火に遭い、徳川家康の助力で、慶長6(1601)年に現在の地に再興されました。

庭園は江戸初期を代表する池泉廻遊式で、中国の廬山を形どったといわれています。

収蔵品には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画があります。


?豊国神社 とよくにじんじゃ
豊臣秀吉をまつる神社で、「ほうこくさん」の呼称で親しまれています。

慶長3(1598)年に亡くなった秀吉の命により、造営されました。

豊臣氏の滅亡後は、徳川幕府により、取り壊されましたが、明治13(1880)年にこの地に再建され復興しました。

唐門は伏見城の遺構で、二条城から南禅寺の金地院を経て、ここに移築されました。


?東本願寺 ひがしほんがんじ
真宗大谷派の本山です。

1602(慶長7)年に第12代教如上人が徳川家康からこの地の寄進を受け、建立しました。

境内には、御影堂と阿弥陀堂の大きな建物があり、御影堂は広さが927畳で、世界最大級の木造建築です。

これらの建物は1895(明治28)年に再建ましたが、その際に巨大な用材を引き上げるため、全国の門徒から寄進された毛髪と麻を撚り合わせて作った毛綱も残されています。


?方広寺 ほうこうじ
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により、奈良の東大寺にならって文禄4(1595)年に創建されました。

かつては東大寺より大きい約18メートルもの大仏がありました。

また重要文化財に指定されている梵鐘は「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が徳川家康の怒りにふれ、豊臣家滅亡のきっかけになったといわれています。


?京都国立博物館 
明治30年(1897)に帝国博物館として開館され、本館は、重要文化財に指定されています。

仏教美術関係の所蔵品が多く、その数は約1万点以上にもなります。

国宝・重要文化財に指定されているものも多数あります。


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]