このサイトでは、旅行に関する情報を紹介しています。
ブログ内検索
カテゴリー
スポンサードリンク
2007/07/16 (Mon)
2007/07/16 (Mon)
京都観光名所
京阪電車七条駅界隈をご案内します。
京都駅にも近く、歩いてまわれるスポットがいっぱいです。
(神社・仏閣)
?三十三間堂 さんじゅうさんげんどう
正式名は「蓮華王院」といいますが、本堂の正面の柱間が33あるところから、「三十三間堂」と呼ばれています。
木造建築では世界一の長さです。
1164年(長寛2)後白河上皇が平清盛に命じて創建され、堂内には、中尊千手観音坐像(国宝)を中心に千体の千手観音立像、観音二十八部衆像が並んでいます。
「通し矢」で有名、全国から弓道の有段者が集まって三十三間堂全国大会が開かれ、本堂西側の射場で直径約1メートルの的を約60メートルの距離から競射するものです。
?智積院 ちしゃくいん
真言宗智山派総本山で、末寺は約3000にもなります。
南北朝のころ創建されましたが兵火に遭い、徳川家康の助力で、慶長6(1601)年に現在の地に再興されました。
庭園は江戸初期を代表する池泉廻遊式で、中国の廬山を形どったといわれています。
収蔵品には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画があります。
?豊国神社 とよくにじんじゃ
豊臣秀吉をまつる神社で、「ほうこくさん」の呼称で親しまれています。
慶長3(1598)年に亡くなった秀吉の命により、造営されました。
豊臣氏の滅亡後は、徳川幕府により、取り壊されましたが、明治13(1880)年にこの地に再建され復興しました。
唐門は伏見城の遺構で、二条城から南禅寺の金地院を経て、ここに移築されました。
?東本願寺 ひがしほんがんじ
真宗大谷派の本山です。
1602(慶長7)年に第12代教如上人が徳川家康からこの地の寄進を受け、建立しました。
境内には、御影堂と阿弥陀堂の大きな建物があり、御影堂は広さが927畳で、世界最大級の木造建築です。
これらの建物は1895(明治28)年に再建ましたが、その際に巨大な用材を引き上げるため、全国の門徒から寄進された毛髪と麻を撚り合わせて作った毛綱も残されています。
?方広寺 ほうこうじ
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により、奈良の東大寺にならって文禄4(1595)年に創建されました。
かつては東大寺より大きい約18メートルもの大仏がありました。
また重要文化財に指定されている梵鐘は「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が徳川家康の怒りにふれ、豊臣家滅亡のきっかけになったといわれています。
?京都国立博物館
明治30年(1897)に帝国博物館として開館され、本館は、重要文化財に指定されています。
仏教美術関係の所蔵品が多く、その数は約1万点以上にもなります。
国宝・重要文化財に指定されているものも多数あります。
京阪電車七条駅界隈をご案内します。
京都駅にも近く、歩いてまわれるスポットがいっぱいです。
(神社・仏閣)
?三十三間堂 さんじゅうさんげんどう
正式名は「蓮華王院」といいますが、本堂の正面の柱間が33あるところから、「三十三間堂」と呼ばれています。
木造建築では世界一の長さです。
1164年(長寛2)後白河上皇が平清盛に命じて創建され、堂内には、中尊千手観音坐像(国宝)を中心に千体の千手観音立像、観音二十八部衆像が並んでいます。
「通し矢」で有名、全国から弓道の有段者が集まって三十三間堂全国大会が開かれ、本堂西側の射場で直径約1メートルの的を約60メートルの距離から競射するものです。
?智積院 ちしゃくいん
真言宗智山派総本山で、末寺は約3000にもなります。
南北朝のころ創建されましたが兵火に遭い、徳川家康の助力で、慶長6(1601)年に現在の地に再興されました。
庭園は江戸初期を代表する池泉廻遊式で、中国の廬山を形どったといわれています。
収蔵品には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画があります。
?豊国神社 とよくにじんじゃ
豊臣秀吉をまつる神社で、「ほうこくさん」の呼称で親しまれています。
慶長3(1598)年に亡くなった秀吉の命により、造営されました。
豊臣氏の滅亡後は、徳川幕府により、取り壊されましたが、明治13(1880)年にこの地に再建され復興しました。
唐門は伏見城の遺構で、二条城から南禅寺の金地院を経て、ここに移築されました。
?東本願寺 ひがしほんがんじ
真宗大谷派の本山です。
1602(慶長7)年に第12代教如上人が徳川家康からこの地の寄進を受け、建立しました。
境内には、御影堂と阿弥陀堂の大きな建物があり、御影堂は広さが927畳で、世界最大級の木造建築です。
これらの建物は1895(明治28)年に再建ましたが、その際に巨大な用材を引き上げるため、全国の門徒から寄進された毛髪と麻を撚り合わせて作った毛綱も残されています。
?方広寺 ほうこうじ
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により、奈良の東大寺にならって文禄4(1595)年に創建されました。
かつては東大寺より大きい約18メートルもの大仏がありました。
また重要文化財に指定されている梵鐘は「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が徳川家康の怒りにふれ、豊臣家滅亡のきっかけになったといわれています。
?京都国立博物館
明治30年(1897)に帝国博物館として開館され、本館は、重要文化財に指定されています。
仏教美術関係の所蔵品が多く、その数は約1万点以上にもなります。
国宝・重要文化財に指定されているものも多数あります。
PR
<<
前のページ